PR

『“取説”以前のパソコンの常識』読了(追記あり)

 中山真敬(なかやま まさたか)さんの、『“取説"以前のパソコンの常識』を読みました。


よくある“困った”を3秒で解決! “取説”以前のパソコンの常識 (講談社の実用BOOK)

よくある“困った”を3秒で解決! “取説”以前のパソコンの常識 (講談社の実用BOOK)

  • 作者: 中山 真敬
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/08/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 例によって、感想は追記をお待ちください。

 

    追記・感想

 

 まあ、大体、この本で紹介されている手法は、知っていました。

 パソコンを扱っていて、今さら他人に訊けないこと、で、尚かつ、それが分かれば操作

が随分楽になる、という内容を網羅されてました。

 

 どれくらいの価格のパソコンを買えば、安心して使えるのか。

 付属ソフトを多く望まない方がいい。その分安いパソコンの方がいい。

 ノート型とデスクトップ、どちらを買うのがいい?

 動きの速さでは、未だにデスクトップの方がいい。大きな違いがある。

 ハードディスクの容量は、時代が喧伝してるほど大きな容量は要らない。要は、動画を

たくさんため込む人に必要なだけだから。

 デジカメは、画素数だけで比較するのはよくない。手っ取り早く購入意欲を持たせるフ

ァクターとして画素数を列挙している。メーカーは。大事なのは、フィルムに当たる部品

の大きさ(撮像素子)とレンズの大きさ。これの違いによって、写真の出来が大きく違う。

 IDやパスワードは、IDマネージャーで管理することを推奨される。

 パソコンがフリーズしてしまったときの、脱出方法、も書かれていました。

 テンキーの意外な利用方法。

 ワード・エクセルについての裏技。

 フリーソフトが何故無料で使えるかの理由。

 パソコン教室に行かなくても、触りながら覚えることが近道。

 

 などなどで、色んな新知識もあります。

 こういう種類の(この本のような本のこと)は、どんどん市場に増えていきます。

 パソコンについては、理解の進捗度によって、「こんなの既に知ってるよ」と言える人

から、「それは、まだ知らなかった」という場合まで、色んな場合が増えていくのだと思

った。

 いずれにしても、毎日さわるかどうか、は、大きな習熟の進展速度の違いになる、と、

あらためて思った。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0

コメント

  1. 山雨 乃兎 より:

    >ビター・スイートさん
    ナイスを有り難うございます。(^。^)

    0
PVアクセスランキング にほんブログ村 新(朝日を忘れた小説家)山雨乃兎のブログ - にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました