益子貴寛(ましこ・たかひろ)さんの、『Web標準の教科書』を読みました。
感想&内容紹介は、例によって、追記をお待ちください。
追記・感想
ホームページ制作のときに必要になるXHTMLとCSSの用語と組み方を解説していた。
版は古いのだが、ホームページ制作の基礎となる勉強をこの一冊でやれる。
XHTML式は、入れ子構造になっている。大枠があり、その中に細かい要素がある。そ
れぞれの要素を<要素名></要素名>のなかに入れ、中に入るほど、細かいページごとの指
示が、<要素名></要素名>に囲まれて記述される。
ともかく、解らないところもありながら、全編を最後まで、一字一句を朗読した。
アスタリスクやコーテーションなどの、記号の読み方も、必然的に勉強できた。
実際にホームページを作りながら、この本を繙くという方法をとらないと理解できない
と思う。
何で、HTMLではなく、XHTMLを使うのか。XML宣言は必要なのか。メタタグとは。W3C
勧告とは何か。それらは、すべて、この本の本編で語られている。
視覚障害者や色盲の人、聴覚障害者へのホームページ制作でのすべきこと、も書かれて
いた。
W3C勧告でもそうだが、ハイパーテキストリンクの文言は、リンク先の内容をズバッ
と表しているのが望ましい。とか、ウェブページの背景と文字は、近い色調や同じ明度を
避けて、コントラストをよくして、誰にも(色覚障害者にも)読みやすいページ制作を心
がけるべきだ。などということが、何度も重複して書かれていた。ウェブサイトは、読み
手に提供する商品(またはボランティア的サービス)である、という信念に立ってのこと
だろう。
要素名を見ただけで、何を取り決めているセクションかがピンと来るだろう。英語に堪
能な人は。と思った。要素名は英語で書かれているし、外来語で知っている言葉もかすり
はするが、やはり英語がそのまま読める人が、XHTMLを憶えてしまうには近い位置にい
る人ということになる。
ぜんぜん書評になってないが、詳細を把握していないので、これで筆を置く。
初心者の段階から、ホームページ制作をする技術を学ぼうと思えば、この本は必読の書
だと言える。
ホームページ制作を勉強するなら、この本を、図書館で借りてくるのではなく、買うべきである。
買って、実際に制作しながら繙くと力になってくれる。