
寺山のお地蔵さんの涎掛けの交換に行ってきました。
毎年、春分と秋分に合わせて、涎掛けを新品に交換します。
紐が、お地蔵さんの後ろに回り込ませにくいので、かなり難儀な作業です。
身体も重いので、今日は、僕は10枚ほどでした。
母は、手慣れています。
10枚終わったころに、急激に便意が。
残りは、明日にまわすことにしました。
今でも、蝉が鳴いてますね。
主に、ツクツクボウシだったけど、昔幼少の頃に聞いた鳴き方とは違うなぁ。
帰ってから、梅ジュースで乾杯です。
0
寺山のお地蔵さんの涎掛けの交換に行ってきました。
毎年、春分と秋分に合わせて、涎掛けを新品に交換します。
紐が、お地蔵さんの後ろに回り込ませにくいので、かなり難儀な作業です。
身体も重いので、今日は、僕は10枚ほどでした。
母は、手慣れています。
10枚終わったころに、急激に便意が。
残りは、明日にまわすことにしました。
今でも、蝉が鳴いてますね。
主に、ツクツクボウシだったけど、昔幼少の頃に聞いた鳴き方とは違うなぁ。
帰ってから、梅ジュースで乾杯です。
コメント
身近にあるお地蔵さんとか、小さな祠とか、近くの人がきちんと掃除したり、丁寧に祀られている様子は、とてもいい感じがします。私もお墓掃除をしてきました。もうすぐ、お彼岸ですね。涼しくなるでしょうか^^;。
僕も知らなかったけど、誰かが掃除したり涎掛け替えたりしているんですね。
彼岸を越えると、さすがに、ちょっとずつでも気温は下がると思います。
もう、酷暑には耐えられません。(笑)