PR

古本好き!

 アマゾンに出品するために、古本を吟味していたんですけど、手にとっているうちに読みかけてしまいました。

 古本は安いし、文学全集蔵中の作品を読もうと思ったら、古本ほど便利なものはありませんね。

 拙著『壁蝨(だに)』のタイトルの意味は、本に寄生する虫のダニのことを直接的には指しているのですが、厳密には、ダニではなく、紙魚(しみ)なんですよね。本の場合。

 脱稿した当時は、ダニとシミの違いに気づいていませんでした。

 

 古本を買って読んだり、ましてや売るなら、紙魚(しみ)は居て当然と考え直さないといけない、と思っています。

 程度の差こそあれ、古本には、紙魚(しみ)は居ますから。

 紙魚を減らす方法としては、虫干しすることです。

 教えてgooだったかyahoo知恵袋で、紙魚の駆除には天日干しがいい、という答えがありましたが、本は、太陽に直接当てると、紙が日焼けして黒くなってしまいます。

 空気が乾燥している日に、すだれなどで陰をつくって、窓は開けはなって、家の廊下とかに間隔を空けて並べておくと、四時間もすれば、紙魚は外へ逃げていきます。

 

 今、夏目漱石の全集のうちの一冊を手にとっていますが、

よく出来ていますね。つまり、しっかり造られていますね。昔の本は。今の時代の本は、ハードカバーの場合も、だいたい、背表紙が丸いですが、この本は平たいです。(平打ち、と言うのだろう、と、勝手に職人言葉を推測していますが)

 背表紙が平たい本といえば、最近では、パウロ・コエーリョの小説ですね。

 背表紙を平たくしようと思えば、恐らく、その部分だけ厚い固い紙を内蔵させるのだと思いますね。

 拙著『壁蝨(だに)』も丸いですが。

 それに、この夏目漱石の全集、ひら、も、背表紙も、包むように布のような紙をつかっている。

 たいしたもんです。

 これで、定価が、その当時、290円。

 今だったら、この分量でこの装丁だと、4000円はしますね。

 僕の生まれた昭和38年版ですから、その当時と比べると、本の物価は10倍以上になっているのですね。

 また、本編の紙の質がよい。まるで、日本聖書協会の聖書につかっているような質の紙です。薄くて白いのですよ。

 まあ、そんなことを言いながら、出品しておきますね。

 売れるまでは、読みますけどね。

 もちろん、本をいためないように読みます。

 それでは、また。(^。^)

コメント

  1. 山雨 乃兎 より:

    >xml_xslさん
    ナイスを有り難うございます。(^。^)

PVアクセスランキング にほんブログ村 新(朝日を忘れた小説家)山雨乃兎のブログ - にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました